野間の大ケヤキ |
欅としては日本でも最大規模(環境省の調査では、日本で5番目)の幹周りを誇ります。
大阪府 門真市の三島神社の大楠(薫蓋樟)とともに、大阪を代表する巨木でもあります。 (昭和23年に国指定天然記念物指定)。
また、『槻』という字は『欅』の古名で、高槻の名前も、かって(16世紀初より以前で特定できず)は、『高月』であったものを改め、『高槻』となったようです。この地に大欅があったとされ、1780年の『村方由緒』には高さ20丈(約60m)と書かれているそうです(高槻市発『大王の国から』より)。 実測で日本一の杉の木の樹高が63mですので、多少大げさに書かれたとしても、周囲の木と比較して、ずば抜けて樹高が高かったと思われます。従って、高槻市の市民の木として、ケヤキが選ばれています。
2006年5月24日に、この野間の大ケヤキを撮影のため現地を訪問した。この時、地元の方から、この樹には、渡り鳥で、
『アオバズク』と言うフクロウの仲間が営巣し、子育てをして、山に一旦帰り、冬には、東南アジヤへ渡ってゆくという話を伺った。
この鳥は、
百科事典によると、野山が青葉に彩られる頃に渡って来るフクロウの一種、アジア特産の夏鳥。主に常緑および落葉広葉樹に住み、都会でも、大樹の残っているところには、住み付いて繁殖する。全長29cm程度で、体面は淡色地に黒褐色の縦班がある。他のフクロウはネズミ類を主食とするが、本腫は蛾、甲虫を主食とし、鳴き声はホーホー、ホーホーと聞こえるそうです。 6月には、野間の大ケヤキに営巣して、子育てする『アオバズク』を撮影するため、多くの写真家が訪問されるそうです。ホームページでも、『フクロウ』で検索すると、多くのHPが公開されております。 |
![]() |
各地の古木(第3部)
野間の大ケヤキと |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
所在地:
大阪府豊能郡 |
〈今後も各地の古木・巨木を訪ねたいと思っております。〉 |
THE END