BENNOの出来事

2001年 夏



2001年8月10日(金)

2週間続いた“花独”も今日で最後・・。
かみさんと娘等がかみさんの実家(千葉)へ帰省したのは先々週の火曜日。
長いようで短いようで・・やはり長かったかなぁ〜〜。
家事の苦労はあったが、たっぷりと自分の時間を持てた・・。
PCにゲームに読書に・・普段出来ない事もいろいろと出来た・・。
ま、年に1〜2度はあって欲しい日にちである。

娘等も新潟の妹夫婦宅や千葉のジジババ宅でたくさん思い出を作れたようで・・、
空港で会ってから寝るまで話しっぱなし・・。
そんな娘等の焼けた顔を見てると・・ついついこちらも嬉しくなってしまう。
お互いに良い夏休みになったようだなぁ〜〜(笑)


2001年7月26日(木)

いよいよハンダーの出国の日・・。
始まる前はあれこれと心配してたけど、あっと言う間に時は過ぎてしまいました・・。
同じ言葉がしゃべれる訳じゃないんだから、コニュニケーションも上手く取れたとは思わない。
でも、出来る事はしたし、娘等と同じように生活させたりもした。
日本の生活・我家の生活・・。
それがハンダーの心に残ればっと思ってたけど、それで良かったのか・・。

空港での最後のお別れの時、ハンダーの見せた涙・・これを見てホッとした。
ナンだか、胸の中のモヤモヤがスッキリしたような気が・・。
お互いに言いたい事が伝わらず、どのように感じてるのかも解らない事も。
でも、感じてるのは同じなんだよね。 いろいろと感動をありがとう!
さようなら・・バヤルタェ・・。
また、必ず会おうね! ハンダーちゃん!


2001年7月25日(水)

今日、家に帰ると別のモンゴルの女の子が遊びに来てた。
ハンダーもいろいろとおしゃべりしてて楽しそう。
やはり言葉がストレスなく通じるっていい事だよね。
とても楽しそうに、プレステの「ドラムマニア」と「DDR」してた・・(笑)
それにしても、モンゴル語と英語と日本語が飛び交う我家・・。
ちょっと異様な感じだ・・。

夜、ハンダーが心配そうにしてた・・首回りが痒いらしい。
よくみると、「あせも」が出来てた・・。
これまた、初体験だったみたい。
湿度が高く、汗が出やすい博多・・モンゴルの子供等には大変みたい。

明日はいよいよ帰国・・。やっぱり、寂しいな・・。


2001年7月24日(火)

バタバタと忙しい日程で大変だったろうけど、
何事もなく無事に終りそうでまずは安心。
遊園地とか水族館とか海とか・・、
いろんな所には行けたけど、ホントにこれで良かったのかなと思う。
日本での生活・・本当はもっと時間があって家族に溶け込める・・、
そんなステイの方がいいんだろうなって、思ったりもする。
でも、まだ11歳だもんね!思いっきり遊んだ方がいっか!

と云う事で、今日は「動物園」へ行ったみたい・・。

ハンダーが来た事で、いろんな所に行けて喜んでいる娘達・・。
出費が重なって辛い親達・・。
ま、お金じゃ買えない経験をさせてもらってますから・・(^^ゞ


2001年7月23日(月)

私は仕事・・。
でも、皆は北九州のスペースワールドへ!
本格的なテーマパークにモンゴルの子供等はもちろん、
皆大喜びだったみたい。

男の子等は恐怖の「タイタン」に何度も乗ったりしたそうです(笑)
女の子等は「惑星アクア」がお気に入り・・。
こちらも3度も乗ったとの事・・(笑)

付き添いの大人は大変だったろうなぁ〜・・。
でも、一緒に行きたかった・・(-_-;)

(写真−ハンダー(左)と下の娘)


2001年7月22日(日)

天神の市役所前にて「パフォーマンス・イベント」が行われた。
今回参加した43ヶ国の子供大使等がそれぞれの国の踊りや歌等、
趣向を凝らした演技を見せてくれた。
モンゴルの子供等も自作の楽器を演奏して歌と踊りを披露。
民族衣装も美しく、とても素晴らしかった。
他の国の子供等の演技もその国の特徴が出てて、
見るものそれぞれに驚きと感動を与えてくれた。
ブータンの伝統的な踊り、マレーシアの指踊り(?)、ミクロネシアの踊り、
ロシアのお人形みたいな子供達の踊り、中国の拳法演舞・・。
時間の問題で全て国を見れなかった事が残念!
突き刺すような日差しの中、皆頑張って演技してました・・。
本当にお疲れ様!
(写真上−楽器演奏と踊り、下−トヤ(左)とハンダー(右)の踊り)


2001年7月21日(土)

今日はマリンハウスへお迎えの日。
うみなか海浜公園「マリンワールド」で待ち合わせ、
お楽しみの「水族館」へ!
ハンダーは来福する前から行きたいって言っていた所。
イルカやアシカのショーも楽しんでくれたし、
ヒトデや海藻も触って喜んでたし・・連れて来て良かった♪
帰りにこれまた希望の「日本のスム(お寺)・・東長寺」へ寄って帰りました。
日本一の木造仏「福岡大仏」・・どうだったのかな〜(^^ゞ
それから、百道浜の福岡タワーと砂浜へ・・。
砂浜に落ちている貝殻を見つけて、「これ、生きてるの?」。
モンゴルには海がないから、仕方ないのか・・。
(写真はイルカのショー。下に集まってるのが我が団体の子供等・・汗)


2001年7月19日(木)

ホストファミリーも今日で前半が終り・・。
モンゴルの子供達は午前中小学校へ登校・・、
お別れ会を行ってもらったそうです。
午後には「交流キャンプ」の為、うみなか海浜公園のマリンハウスへ。
我家も今夜はほっと、一息って感じかな・・。


2001年7月18日(水)

モンゴルの子供達の登校はお休み。
で、今日はみんなで公民館に集まってお遊びしたみたい。
折り紙が気に入ったようで、さすが女の子!
それから、皆でモンゴル料理を作ったそうだ。

そのひとつが今夜の我家の夕食に・・。
それは「ボウズ」と云う小さい肉マンみたいなもの。
なかなか美味しい一品でした!

モンゴル語で美味しい♪を“アムトゥタェ♪”

それから、ビルの中庭で花火・・。
ハンダーは初体験だったらしく怖がって花火が持てない。
かみさんが手を支えてやっと持てるように・・。
次第に慣れてくるとみんなで盛り上がってしまい、
あっと云う間に花火は燃え尽くしてしまった・・(^-^


2001年7月17日(火)

グッド・モーニン!・・これで、始まった朝・・。
ハンダーはトーストにつけるマーガリン&ジャムの使い方
(パッチっとやるヤツ)が分らないようだ。
上の娘がそれを手振りで教えている・・うん、ナンとかなりそうだ。
今日は小学校への登校日。学校で一緒に授業を受けたとの事。
習字・・初体験らしいが本当かな・・上手過ぎる・・(^-^;

で、今夜は初めて家族皆で夕食。
モンゴルでは鶏肉は高級品と聞きつけたかみさんは
早速「手羽先の塩焼き」を!
本当にそうみたいで、美味しい美味しいとたくさん食べてくれました。
豆腐や味噌汁もも「トライ!」と言って食べてましたが、口に合わなかったみたい(笑)
(写真はハンダー作・習字のうちわ)


2001年7月16日(月)

今日はホストファミリーとしての第1日目。
ステイするのはモンゴルからの11歳の女の子。
初めての経験だから・・上手くいくのだろうか?
言葉(英語)は伝わるのだろうか??
なんて、心配の中・・夜、「ハンダー」はやって来ました。
初対面ははやり恥ずかしいもの・・。
挨拶がお互いに上手く出来なくって何となく家の中に。
今日は移動とウエルカム・パーティーで疲れたみたい。
それに、福岡は大雨でそれも驚いたみたい・・。
皆でお風呂に入る習慣はないって聞いてたけど、娘等と一緒に入って、
シャワーを浴びてたし・・。
ま、ナンとか・・最初は無難にって感じかな・・。
さ、明日から頑張りましょ!

(写真は僕へのお土産・・馬頭琴の置物♪)


2001年

 

2002年

   

2003年

   


TOP