BENNOの出来事

2001年 秋



2001年11月25日(日)

昨日、アビスパがガンバに逆転負けした。
これで年間順位15位決定・・とうとうJ2降格だ。
過去2年間は降格一歩手前で踏み止まっていたが、
3度目の正直と云うか・・ついにその時が来てしまった。
憤りを感じるのはフロントに対して・・。
他球団が引退選手をフロント入れして専門化の意見を取り入れた。
それさえしないアビスパフロントはいつまで経っても素人集団。
それでは強い球団が生まれる訳がない・・。
選手の補強がいい例だ。
この際、イチから考え直して出直すべきである。
もちろん、僕等ファンの応援は終らない・・。
来シーズンのJ1昇格を信じて応援し続けるしかないのだから・・。


2001年11月24日(土)

実家の畑で芋掘りをした。
この春、鹿児島で買って来たむらさき芋の収穫である。
娘等と一緒にと無心に土を掘り返す・・。
すると、たくさんの芋がどんどん出てくる・・まさに、芋づる式である。
芋掘りは本当に久しぶり・・家族で行う芋掘りは楽しいものである。

外皮が赤く中身が白い「紅こがね」と比較したら、「むらさき芋」は外皮は白く中肉はムラサキで面白い・・。
これを2〜3日間天日で干して出来あがり!
ムラサキ芋で作ったきんとん・・美味しそうである。

写真左→むらさき芋(しろむらさき) 、 右→紅あずま


2001年10月27日(土)

博多区駅前にある古刹「承天寺」にて、「博多の歴史と文化」と云う講演会が行われた。
内容は2部構成で、中村旭園先生の「筑前琵琶」と武野教授の「禅寺と博多商人」のお話。

筑前琵琶日本旭会会長・総師範であり、国内外で演奏活動を行っている中村先生の
琵琶の歴史等のお話を交えての演奏は味のあるものでした。筑前琵琶「中村旭園」先生
初めて聴いた琵琶の音色はとても心に響き、感動を与えてくれました。

武野先生は博多商人史の専門家であり、福岡大学名誉教授・現兵庫大学教授。
鴻臚館から源平時代を経て鎌倉へと中国・朝鮮との貿易・また貿易商人と禅寺の関わり合いを
約1時間たっぷりとユーモアを交えて語って頂けました。
久しぶりに独特の語り口「武野節」も聞く事が出来たし、元気なお姿を見れて安心しました。


その後、境内の自由見学では、普段見る事の出来ない本殿内も拝観出来たり・・、
有意義な時間を過ごす事が出来たと思います。


(写真左→承天寺本殿、写真右→中村旭園先生)


2001年10月14日(日)

能古島のコスモス畑
CD「能古島の片想い」「能古島」は博多湾に浮かぶ
周囲12キロ人口約1000人の小島。
博多から市営渡船で約10分の所にあります。
その島にある「アイランドパーク」は市民の憩いの場。
四季の花が咲き乱れ、小動物や
アスレチィック、宿泊出来るロッジ等もあります。
今は「コスモス」の季節! その数・・約50万本!!
博多湾をバックにしたコスモスの鮮やかさは見事なものです。

お弁当とビールを持って、芝生に寝っ転がる・・最高の休日でした♪


(写真左−コスモス畑・バックは志賀島と海ノ中道、
写真右−能古島だけに売っている陽水さんのCD「能古島の片想い」)

のこのしまアイランドパークURL → http://www.nokonoshima.com/


2001年9月28日(金)

サンコーがイエローハットに・・。
ニコニコドーがダイエーに・・。
スパー・エブリワン&RICがココストアに・・。

そして、先日・・寿屋がサンリブの傘下に・・。
このままでは九州生まれの小売店チェーンは跡形も無くなってしまうのでは・・??
寿屋とサンリブ・・九州同士と云う事がせめてもの救いでしょうかねぇ。

来月は大牟田に広島の「イズミ」の大型店がオープンします。
勢いのあるのは他地方生まれのチェーンばかりなり・・。


2001年9月27日(木)

ホークスV3ならず・・。

今朝の新聞では、流通小売店の広告が舞っていた。
岩田屋→「残念セール」
大丸→「来年こそ!セール」
博多井筒屋→「ダイハード目玉」
福岡三越→「応援感謝セール」
本家ダイエーも「応援感謝セール」
う〜ん・・やっぱり商魂たくましい。
某ダイエー店長は昨年の80%の売上は見込めるとの事・・。

だが、実際には主婦等は冷めて居るように思える。
今朝・・ダイエーの開店に並んだ人は何人居たのだろう・・。
ウチの周辺の主婦等もあまり燃え上がっていないようだしなぁ〜(汗)

僕個人としては「やけ買い」したい気分・・(・_・、)


2001年9月7日(土)

アフリカのナイジェリア舞踊団との交流会の日。

アフリカの素晴らしい音楽・ダンス・・、
文化・民芸品の説明・・料理と盛り沢山で素敵な1日でした。

打楽器だけで表現する圧倒的なメロディとリズム・・。
キング・サニー・アデのようなポピュラーなアフリカ音楽は聴いた事があるが、
このような音楽に直接触れてしまいカルチャーショックを感じた。
アフリカ人の持つリズム感・・素晴らしいものがある。

それから、料理・・「トマトベースのスープ」「豆の煮込み」「芋と野菜のフライ煮込み」・・、
だけど、どれも味付けが薄く私にとってはちょっとって感じ・・。


アフリカの民族衣装を着ての参加の為、、
雰囲気はウチの家族(私ももちろんだが・・)もアフリカ人♪
最後には舞踊団員と一緒にダンスを踊って子供のように大騒ぎ。
本当に楽しい時だった。

(写真上−神様に捧げる踊り、下−神様に語る笛の演奏)


2001年9月3日(月)

今日は昨日の代休を取って久しぶりに映画鑑賞を・・。

「千と千尋の神隠し」
宮崎アニメは気に入ってる方で殆どの作品は見ている。
今回もあれこれ考えながら観賞しましたが、これってあれこれ「考え」ちゃダメなんですネ!
確かに細かい所にはメッセージが含まれているが、
全体を通してそれ以上に「楽しさ」に溢れていると思う。
次から次へと登場する個性溢れるキャラと風景・・何処からあんな発想が生れるんだろう・・。
本当に素晴らしいの一言。
で、個人的に一番印象が残ってシーンは・・、
オープニング部分で両親が無人の屋台で勝手に食物を食べて豚に変身するシーン。
人間と云うか貪欲な大人の本質部分が現されていて怖かった・・。

ちなみに、ウチの娘等に「千尋のように出来るかな?」って聞いて見た。
上の娘・・「パイプを渡る前ぐらいまでは出来るかな〜」
下の娘・・「初めの・・車の後で寝転がっている所まで〜」
ま、そんなモノだろう・・(爆)


2001年

 

2002年

   

2003年

   


TOP