[an error occurred while processing this directive]
ある雨の日の出雲大社の風景。出雲大社と静之窟2005/2月
 |
 |
まずは、本殿前に聳え立つ拝殿 |
本殿正面、やや東から撮影 |
 |
 |
本殿正面、西から撮影 |
西側から本殿を望む |
 |
 |
本殿西側の通路、摂社がずらり |
こちらが、大国主さまの真正面です(^^ゞ |
 |
 |
本殿真裏にある噂の「素鵞社」。スサノオさま |
本殿東側後方より撮影 |
 |
 |
本殿の案内板、中には正月しか入れません。 |
神有祭での神様の宿泊所 |
 |
 |
どどんと北島国造館。大社境内の東隣 |
出雲教拝殿、北島国造館内です。 |
 |
 |
一部で噂の四脚門案内板 |
北島国造館西側入口 |
 |
 |
国造さまのご先祖アメノホヒさま |
北島国造館内の池、亀が多いらしい滝もあり。 |
 |
 |
池の上にある天神社。でも祭神はスクナヒコ |
天神社脇の立て札 |
 |
 |
逆戻りして本殿。後ろは通称八雲山。 |
境内西側は千家国造館 |
 |
出雲大社である。
何度も行ったのだがずっと気が付かなかった
北島国造館に行ってきた。
とても静かだった。
池と滝。そして天神社。
なんと風情のある情景。
大社境内の東側にあります。
まだ訪れてない方はぜひ一度どうぞ。
|
千家国造館の神楽殿。人が一杯。 |
暴風雪警報が発令されていた静間の風景
 |
 |
天然記念物だそうだ。 |
説明文、巻のニになってます。三だよ。 |
 |
 |
静之窟手前の海 |
またまた説明文 |
 |
 |
正面入口!!!凄い景観 |
暗くて解かりにくいが内部の歌碑。 |
 |
 |
小さな鳥居の奥に大きな岩、御神体? |
周辺の風景、いかにも日本海 |
 |
 |
こちらは入口付近、写真の左端が入口。 |
帰り道。二つ並んだ巖。これこそ?? |
国道9号線を走っていると何時も見えていた静之窟の看板。
でもどこにあるのかよく解からなかった。
曲がり角には表示がないのだ。
どこを曲がるとそこに行けるのか、9号線を走ってるだけじゃあ全く解からないのだ。
静間小学校の看板を発見してそこを曲がる。
すると、漁師町へと突入する。
小学校を通り過ぎるとどんどん道が細くなる。
「いいのか?この道で??」と不安がよぎる。
道はどんどん細くなる。
「どうしよう。引き帰そうか?」と思った瞬間、民家のガレージの壁に
「静之窟⇒」の手書き看板を発見。しかし小さい看板だ。
地元の人が親切心で立てたのか?
ちょうど諦めたくなるところに看板を立てる親切心に乾杯。
看板に沿って進むと、ここからは曲がり角ごとに手書き看板と矢印。
最初の看板から先は車1台がやっと通れるほどの広さで、両脇に民家が密集している道である。
車も通れないくらいの道幅になってきたのでそこで車を降りる。
矢印に従ってあるくと目の前には日本海!!!
防波堤まできて横を見るとそこには、1枚目の写真の大きな説明看板。
静之窟も目の前でした(^^ゞ |
[戻る]

〔古代出雲王国の謎トップへ〕

ホームページトップへ
|