![]() |
我が家 の盆栽 紹 介 | ![]() |
本来の盆栽家が枝一本、一本を手塩にかけて育てた盆栽ではありませんが、先代より受け継いで見よう見真似で維持しているもので『盆栽もどき』 とでも言えるのではないかと思います。 唯、大地にドッシリと根を張った古木とは対象的に、鉢の中の限られた場所で、けなげに生きる姿はまた別の親しみと愛着を感じます。春夏秋冬の季節ごとに、見事に衣替えするのも魅力のひとつです。 |
〈訪問いただき有難うございます。秋の盆栽写真も、最後部に追加しました。 ごゆっくりご覧下さい。 |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
2006年 早春の盆栽群を写真で紹介します。今年は厳寒のため、ボケの開花時期が遅くなりました。 |
![]() | ![]() |
白い花のボケです。 | 赤い花のボケ(十二単)です。 |
![]() | ![]() |
楓の五本立て盆栽です。新緑になる前段階です。 | ハゼの新芽が出たところです。 |
![]() | ![]() | ![]() |
上の盆栽群は、我が家での盆栽の保存状況を示しております。朝日が良く当たり、夕日は避けたいので、場所が制限されます。害虫から守るために盆栽は高い台の上に置く必要がありますので、盆栽台を整えることも維持管理で重要になってきます。又 夏の水遣りも大変苦労しますが、最も暑い時期には日に2回以上の水遣りが必要です。 |
その他の盆栽を写真で紹介します。黒松や五葉の松は年中青さを保ちますので、盆栽の王者的存在ですが、幹、枝の成長は遅く、幼木から育てていると、成木になるまでに、人間の方が早く寿命になりますので、死ぬころに松は良くなると言われているそうです。それだけ松柏盆栽は値打ちがあるのかもしれません。それでは我が家の盆栽を紹介します。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(春の部)盆栽の緑が一段と鮮やかになりました。最初の部分にも、新緑の盆栽を示しております。 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
(秋の部)松柏盆栽は『葉もみ』が終わり、サッパリとした散髪姿になりましたし、他の盆栽も整枝が終わり秋の姿を現しました。 |
![]() | ![]() |
黒松(三河松) | 五葉松(八ツ房五葉) |
![]() | 五葉松 |
![]() | ![]() | ![]() |
五葉松 | 黒松(三河松) | 五葉松 |
![]() | ![]() | ![]() |
カエデ | ヒバ | ブナ |
![]() | ![]() | ![]() |
ブナ | ピラカンサ類 | ピラカンサ類 |
![]() | ![]() |
楓の黄葉 | 秋の小盆栽(ハゼ) |
石付き盆栽(楓)の四季折々の写真を紹介します。 2005年春から2006年早春の写真4枚です。 |
![]() | ![]() |
2005年5月の新緑の頃 | 2005年11月の晩秋の頃 |
![]() | ![]() |
同じく、地域のコミュニィティー祭りに出展 | 2006年の早春、新芽が出たばかりの頃 |
盆栽フォト・ギャラリー盆栽写真をスライド・ショウで紹介します。22コマ構成の写真をサムネイル方式でお見せします。写真が多いので、別ファイルにまとめて示します。次をクリックして、お入り下さい。 |
THE END