サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  詳細検索はこちらから
 

half Banner_dvdhb
バックナンバー

320号・
規格統一に賛成?

319号・
タイトーメモリーズ予約開始

318号・
バンダイとナムコが経営統合

317号・
タイトーメモリーズ

316号・
MSXマガジン永久保存版3続報

315号・
シューティング・ラブ

314号・
MSXマガジン永久保存版3

313号・
トンガリキッズ

312号・
ペプシでスーパーマリオグッズ

311号・
ゲームは作品なのか?

310号・
トライアングルサービスがSOS発信

309号・
PSにサターンパッド

308号・
NAMCO MUSIC WONDER BOX発売中止

307号・
エクセルでレゲー

306号・
メガドライブプレイTV

305号・
ドリキャスにまだまだ新作

304号・
サターン関連商品が多数登場

303号・
ウエストンのメルマガ

302号・
ナムコミュージックワンダーボックス

301号・
レジェンドオブゲームミュージック

300号・
ヤフオクで懐ゲーオークション

299号・
投稿メール棚卸

298号・
ハードウエアオブザイヤー2

297号・
ハードウエアオブザイヤー

296号・
セガゲーム本舗新作

295号・
携帯マシンオブザイヤー

294号・
GameSoundLegendArrangeSeries

293号・
KOF10周年イベント

292号・
彩京シューVol.2発売

291号・
テクモヒットパレード

290号・
レコQ

289号・
「Macintosh Museum」

288号・
ゲーム伝説

287号・
ニンテンドウドットグラフィックス

286号・
「謎のゲーム魔境4」発売

285号・
メガドライブ大全発売

284号・
LYNX知ってる?

283号・
メガドライブ大全

282号・
人気投票復活(?)

281号・
サターンが青春だった

280号・
コナミ殿堂セレクション

279号・
ファミコンミニ第3弾

278号・
ユーゲー読んでる?

277号・
ときめきアイン占い

276号・
彩京作品がPS2に

275号・
ディープブルーでコラボレート

274号・
スーパータイガー

273号・
『ディープブルー』つづきます

272号・
大人の工作

271号・
セガが懲りずに新ハード?

270号・
ファミコンの思い出

269号・
ダイドー自販機でファミコングッズ

268号・
ディープブルーまつり前夜祭

267号・
X68K新作

266号・
ファミコン20thアニバーサリーDVD

265号・
カプコンクロニクル

264号・
ファミコンミニ第2弾

263号・
リバイバルコレクション発売

262号・
PC98リバイバルコレクション

261号・
ファミコンミニ第2弾

260号・
ジャレコレ

レゲ通
258号・
Beep/PC98伝説

257号・
ファミ部Night

256号・
歴史的ゲーム誌復活

255号・
5周年/メガドラ・テクノス

254号・
対談(4)/さよならNEOGEO

253号・
対談(3)

252号・
対談(2)

251号・
対談

250号・
250号

249号・レゲークイズ回答
248号・PC98とかワンダースワンとかいろいろ
247号・ニュースいろいろ
246号・20周年記念ゲームミュージック
245号・ファルコムBOX
244号・ドリキャス読者7%
243号・チャンピオンのゲームレビュー
242号・マリオのパチンコ
241号・スペイン
240号・セガゲーム本舗
239号・MSXわくわくパーク
238号・さようならMSX
237号・ドリコレ/イース
236号・超クソゲー
235号・ベラボースイッチ
234号・麻雀倶楽部 永田町
233号・くにおくん
232号・ニュースいろいろ
231号・僕たちの好きな 新刊
230号・ファミコンプリート
229号・MSXマガジン2号
228号・冒険島/PC原人
227号・天外魔境発売
226号・ぷよ是非
225号・SEGAAGES新ラインナップ
224号・ストリートファイター15周年
223号・行方不明メーカー
222号・メタルスラッグ
221号・PC98シリーズも終了
220号・セガリアン
219号・POPEYEにレゲー
218号・ゲームメルマガ
217号・ファミコン20周年
216号・ドリコレ/イース
215号・ベラボースイッチ
214号・コンティニュー10号
213号・いちばん欲しいレゲー
212号・SNKネオジオ
211号・ディスクシステムも…
210号・ファミコン生産終了へ
209号・ファミリーコレクション
208号・天外魔境III
207号・ハイドライド
206号・ハードを買うきっかけ(3)
205号・ハードを買うきっかけ(2)
204号・『フロッガー』
203号・セガナムコ?
202号・「週刊【キンタマリオ】」
201号・蒼穹紅蓮隊再販
200号・ベーマガ休刊

199号・ハードを買うきかっけのソフト
198号・SEGA B-CLUB
197号・MSX・FAN
196号・ドリコレ/100質(11)
195号・100の質問(10)
194号・コンティニュー
193号・オフ会結果報告
192号・MSXマガジンまつりレポート
191号・レゲー・FAN東京オフ会
190号・MSXイベント
189号・縮小版
188号・EGG公式ガイド
187号・980円ゲームメルマガ紹介
186号・SEGA AGES
185号・アンケート
184号・ソニック目がコレクション
183号・MSXマガジン
182号・オフ会無事終了
181号・読者メール特集
180号・ループレバー
179号・蒼穹紅蓮隊
178号・100の質問(9)
177号・ゲームの殿堂/ドプケラドプス
176号・ウルフチーム/カース
175号・カース/フォーメーションZ
174号・メガドラのゲーム
173号・100の質問(8)
172号・レゲーメルマガ紹介
171号・社名の由来
170号・斑鳩??
169号・ネットゲーセン
168号・ホンダべるのさん
167号・アラビアンナイト
166号・ザ・スーパーファミコン
165号・KANEKO
164号・ペンギンブラザーズ
163号・100の質問(6)
162号・セガ!
161号・ディスクカード
160号・幻獣旅団
159号・100の質問(5)
158号・ファミコン探偵倶楽部
157号・ゲーム雑誌
156号・タッチ
155号・100の質問
154号・興信所回答
153号・レゲー興信所
152号・Q&A特集
151号・また100の質問
150号・100の質問
149号・超兄貴
148号・amazonバーゲン
147号・フォーメーションZ
146号・コーナー紹介
145号・re:スペランカー
144号・スペランカー
143号・売買号
142号・100の質問
141号・夫婦でレゲー
140号・接点復活剤
139号・グルセン
138号・シュウォッチ
137号・レゲー関連書籍
136号・読者感想(2)
135号・読者感想
134号・アンケート反応(3)
133号・エミュレータ是非
132号・アンケート反応(2)
131号・エミュレータ
130号・アンケート反応
129号・アンケート
128号・(EGG始動)
127号・UBOOK
126号・(1ヶ月ぶり)
125号・ケルナグール
124号・マイティボンジャック
123号・EGGプロジェクト
122号・ヴォルガードII(の歌)
121号・ヴォルガードII
120号・売買号
119号・ミネルバトンサーガ(A)
118号・人気投票
117号・ミネルバトンサーガ
116号・レイディアントシルバーガン
115号・1941
114号・復刊
113号・伯爵令嬢誘拐事件
112号・(稲沢にいいお店)
111号・ライトクルセイダー(A)
110号・(安城にいいお店)
109号・ライトクルセイダー
108号・コミックスゾーン
107号・(さよならSNK)
106号・着信音(3)/メトロイド
105号・着信音(2)
104号・着信音
103号・ダークロード
102号・サーカスライド
101号・セガ
100号・ディジャヴ



ファミコン94年発売作品
ファミコン93年発売作品
ファミコン92年発売作品
ファミコン91年発売作品
ファミコン90年発売作品
ファミコン89年発売作品
ファミコン88年発売作品
ファミコン87年発売作品
ファミコン86年発売作品
ファミコン85年発売作品
ファミコン84年発売作品
ファミコン83年発売作品

00・トップページ

掲示板

リンク

メールマガジン登録
メールアドレス:

※読者登録は無料です






========================
┌┬─────#256 04/03/11──┬┐
├┼┐レゲー総合誌  「レゲー・FAN」 ┌┼┤
└┴┴──────────────────┴┴┘
========================
※レゲーとはレトロゲームの略称です。

─◆ レゲー・FAN256号です。 ◆──────
・                      ・
 こんにちは、レゲー・FANです。
 ヘッダ、紹介文コンテストへのたくさんの投票、
 ありがとうございます。
 投票の締め切りが12日18時までとなっていま
 すので、今回までは馴染みのヘッダです。
 256(FF)で繰り上がって次回から新ヘッダ
 というのも乙かも?
・                      ・

レゲー・FAN256号
▽レゲーニュース「歴史的ゲーム誌復活」
▼レゲーニュース「セガエイジス新タイトル」
▽レゲー対談「ゲームのおもしろさ(5)」
▼読者のおたより

========================
■レゲーニュース
 レゲーに関する最新情報です。
 レゲーに最新情報はあるのか!?

┌★『歴史的ゲーム誌復活』───────────
│栄枯必衰というか、新陳代謝というか、これまで
│いくつものゲーム雑誌が創刊され、そして消えて
│いきましたが、ファミコン20周年で沸く今日、
│あの歴史的ゲーム誌が(1回限りで?)復活です。
│
│復活その1「ファミリーコンピュータマガジン」
│ファミマガの愛称で親しまれた元祖ファミコン雑誌
│です。
│Nintendo DREAMの2004年3/21号の付録としての復活
│です。ウル技ウソ技n名物企画もちゃんとあった
│とか…
│「あった」というのは、すでにバックナンバーで
│あるからで…
│雑誌企画は、全雑誌を把握するのは困難ですので、
│「こんなのみかけたよー」っていう投稿をぜひぜひ
│よろしくお願いします。
│発行人が同一人物とはいえ、徳間の雑誌が毎日から
│復刻です。
│
│復活その2「Beep」
│こちらは、「Beepメガドライブ」「ドリーム
│キャストマガジン」「ドリマガ」と誌名を変えて
│現存していますが、無印Beepの復刻です。
│「復刊ドットコム」での企画からの復活ですが、
│ソフトバンクパブリッシングからの発行ですので
│おそらく一般店頭にも並ぶことでしょう。
└───────────────────────
(^^)Beepは4月上旬の発行予定ですので、近づき
  ましたら続報をお伝えできると思います。

「ニンテンドードリーム」

「Beep」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

┌★『セガエイジスタイトル』──────────
│セガの往年の名作を現行機種にアレンジ移植してい
│る「セガエイジス」シリーズですが徐々にタイトル
│がそろってきています。
│3月にも新タイトルがリリースされますのでご紹介
│します。
└───────────────────────
『Vol.11 北斗の拳』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00019U4NS/inuzori-22
(^^)セガマークIIIのキラータイトル。
  中氏が製作に携わった作品です。マークIII版も
  カップリングされるとか?

『Vol.10 アフターバーナーII』

(^^)アマゾンは現在ゲーム予約タイトル15%OFF
  の上300円分のアマゾンギフト券が返ってくる
  ので、実質1825円(送込)で入手できます。
  これならお試しに結構いい価格かも。

ちなみに、最近のバックナンバー(?)はコレら。

『Vol.9 ゲイングランド』
『Vol.8 V.R バーチャレーシング』


========================

■レゲー対談
「ファミコン・アーカイヴス」
             管理人ニンテン氏(ニ)
 ×
「レゲー・FAN」発行者白神(白)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「ゲームの面白さ(5)」

ニ:映画の話しではないですが、
  「リアルな(ゲーム)が、かえって(ゲーム)の
   良さを打ち消してしまった。」
  と置き換えられるのではないでしょうか。

  もっと色々なチープなのも含め、さまざまな表現
  があっても良いと思うのです。
  今、思いついたのですが、「きね子」ってテレビ
  ゲームならではのゲームですよね。
  そんな、ならではの面白いゲームがもっと増えれ
  ばな思います。

白:『テトリス』は、まだボードゲームにできるかも
  と思わせますが、『コラムス』『ぷよぷよ』など
  も、テレビゲームならでは、ですね。

  現行の家庭用機種が進化を極めていくのに10年
  遅れて携帯ゲーム気が進化しているように思いま
  す。
  70年代後半から80年代前半に、「テレビゲー
  ム15」「テレビゲーム6」「カセットビジョン」
  が単色ゲームやカセット式というのをやっていた
  10年後に、…あそこまで画像がひどくないです
  が…白黒のゲームボーイが出て、
  ファミコンに対してゲームボーイカラー、
  スーパーファミコンに対してゲームボーイアドバ
  ンス、っていう感じで。

  スーパーファミコンにつなげたりゲームキューブ
  につなげたりする周辺機器が出ることからもわか
  るように単に携帯用だからスペックダウンして
  いる、っていうわけでなく、家庭で腰をすえて遊
  ぶ人がいるとおり「そういう需要」というのも
  確かにあるのだと思います。

  さらに1周遅れで、携帯電話用ゲームやWEB
  ブラウザ上で遊べる個人作成のゲームっていうの
  がこれから来るんじゃないかなと思っています。

  家庭用が行き着くところまで行って「製品」と
  してのゲームしか出なくなって久しい中、個人の
  個性・才能が光る話題作を提供してくれるのでは
  ないかと思ってます。

ニ:なるほど!一種のデモクラシーですね。
  映画が個人で撮れるようになったように、ゲーム
  からもスピルバーグやルーカスのような才能を
  持った人が現われてもおかしくないですね。

  ゲームは遊ぶのも、創るのも同じに面白い体験
  かも知れません。
  そういえば一時期、ファミマガで読者からの優秀
  作をゲーム化するという試みがありましたね。

  最近では『RPGツクール』などツクールシリー
  ズやファミ通主催のコンテストがあったり、ワン
  ダースワンの新作も何かの優秀作だそうですね。
  かつてのベーマガの頃のようにプログラムが組め
  なくてもツールが使えればOKだし、ネットを
  介してグラフィックだけ、音楽だけ、システム
  だけ、そしてそれをまとめるなどそれぞれの役割
  まるでバンドやユニットのような感覚でゲームが
  作れそうですね。

  そこからこれまでにない、新しいゲームが生まれ
  るかも知れないと思うとワクワクしてきました。
  もう、実際にどこかで始まっていそうですね。

  ネットといえばネットゲームがこの所話題です。
  『マリオブラザーズ』や『ファミスタ』などは
  対コンピュータよりも対人間の方が数倍面白
  かったですよね。
  これはテレビゲームに限らず、業務用でも変わ
  らないと思います。
  直接対戦しなくても、ハイスコアを競ったり、
  ギャラリーとして参加することも同義でしょう。

  モニターを通じてのコミュニケーションがそこ
  にはあったと思うのですが、いつのまにかゲー
  ムは1人で黙々とプレイするものに変わって
  しまいましたね。

  『FF』にしろ『太鼓の達人』にしろ『メイド
  ・イン・ワリオ』にしろ2003年のヒット作の
  ほとんどは、コミュニケーションがひとつの
  キーワードであったように感じます。

  オンライン、オフラインは別にしてこういった
  かつて、みんなとワイワイとプレイするゲーム
  が増えてきた傾向をどう思われますか。

(つづく)

 ・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

 ┏━━━━━━………・・・………━━━━━━━┓
   >>>  読者からのメール  <<<
   >>> レゲリアンのコーナー <<<
 ┗━━━━━━………・・・………━━━━━━━┛
注・レゲリアンとはレゲー・FAN読者の愛称です。

┌★──────────────────────
│「マムコ」
│
│ふと思い出したので書いてみました。
│こうした話はたまに書いて知ってもらう事で未来へ
│引き継がれると思います。
│そんなたいした話ではありませんけど。
│
│手元にファミコンの『ファミリースタジアム88』
│がありましたら、その取説の表紙の下側を見てくだ
│さい。
│シールは貼ってあるはずです。
│そのシールは何かというと、社名が「mamco」と間
│違えて印刷されていたのでシールで訂正されている
│わけです。
│もし「n」と「m」が逆という間違いだったら印刷し
│直しになったかもしれません。
│こうしたミスはナムコにとっては知られたくない
│事かもしれませんが私は書いてしまうのですね。
│誤植の中でも面白い例だと思いますがどうでしょ
│う。
│
│          【樹縁】
└───────────────────────
(^^)いやー、知りませんでした。
  実家帰ったらたしかめてみます。
  『ファミスタ88』なら、結構な数が出ていそう
  ですし、初期出荷版のみの事例かもしれないです
  ね。
  「ナ」を「ケ」と誤植されていても印刷しなおし
  かもしれないですね。

□■――――――――――――――――――――□■
  レゲー対談、あと2回くらいの掲載になります。
  文章量としてはそれほどでもないのですが、
  レゲファン誌面に載せると結構な行数を占める
  ので長期連載になってしまいました。

  ファミコンアーカイブスのサイトをご覧になっ
  た方は既にご存知かとおもいますが、ニンテン
  さんはイラストレータとしても活躍なさって
  いらっしゃる方です。
  私はコンビニで立ち読みしていた「ダヴィンチ」
  でカットを拝見したりしましたが…

  対談相手はパブリックに活躍なさっているのに
  私が素人なところが申し訳ない対談ですが…

  やってるほうは楽しいので、次回対談相手に
  立候補してくださる方、いらっしゃいません?

  読んでいらっしゃる方はどうですか?
  ダメ?つまんない??

  それでは、次号でまたお会いしましょう。
□■――――――――――――――――――――□■

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「レゲー・FAN」 第256号(通巻276号)
 2004年3月11日発行
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  詳細検索はこちらから
 

half Banner_dvdhb
バックナンバー

320号・
規格統一に賛成?

319号・
タイトーメモリーズ予約開始

318号・
バンダイとナムコが経営統合

317号・
タイトーメモリーズ

316号・
MSXマガジン永久保存版3続報

315号・
シューティング・ラブ

314号・
MSXマガジン永久保存版3

313号・
トンガリキッズ

312号・
ペプシでスーパーマリオグッズ

311号・
ゲームは作品なのか?

310号・
トライアングルサービスがSOS発信

309号・
PSにサターンパッド

308号・
NAMCO MUSIC WONDER BOX発売中止

307号・
エクセルでレゲー

306号・
メガドライブプレイTV

305号・
ドリキャスにまだまだ新作

304号・
サターン関連商品が多数登場

303号・
ウエストンのメルマガ

302号・
ナムコミュージックワンダーボックス

301号・
レジェンドオブゲームミュージック

300号・
ヤフオクで懐ゲーオークション

299号・
投稿メール棚卸

298号・
ハードウエアオブザイヤー2

297号・
ハードウエアオブザイヤー

296号・
セガゲーム本舗新作

295号・
携帯マシンオブザイヤー

294号・
GameSoundLegendArrangeSeries

293号・
KOF10周年イベント

292号・
彩京シューVol.2発売

291号・
テクモヒットパレード

290号・
レコQ

289号・
「Macintosh Museum」

288号・
ゲーム伝説

287号・
ニンテンドウドットグラフィックス

286号・
「謎のゲーム魔境4」発売

285号・
メガドライブ大全発売

284号・
LYNX知ってる?

283号・
メガドライブ大全

282号・
人気投票復活(?)

281号・
サターンが青春だった

280号・
コナミ殿堂セレクション

279号・
ファミコンミニ第3弾

278号・
ユーゲー読んでる?

277号・
ときめきアイン占い

276号・
彩京作品がPS2に

275号・
ディープブルーでコラボレート

274号・
スーパータイガー

273号・
『ディープブルー』つづきます

272号・
大人の工作

271号・
セガが懲りずに新ハード?

270号・
ファミコンの思い出

269号・
ダイドー自販機でファミコングッズ

268号・
ディープブルーまつり前夜祭

267号・
X68K新作

266号・
ファミコン20thアニバーサリーDVD

265号・
カプコンクロニクル

264号・
ファミコンミニ第2弾

263号・
リバイバルコレクション発売

262号・
PC98リバイバルコレクション

261号・
ファミコンミニ第2弾

260号・
ジャレコレ

レゲ通
258号・
Beep/PC98伝説

257号・
ファミ部Night

256号・
歴史的ゲーム誌復活

255号・
5周年/メガドラ・テクノス

254号・
対談(4)/さよならNEOGEO

253号・
対談(3)

252号・
対談(2)

251号・
対談

250号・
250号

249号・レゲークイズ回答
248号・PC98とかワンダースワンとかいろいろ
247号・ニュースいろいろ
246号・20周年記念ゲームミュージック
245号・ファルコムBOX
244号・ドリキャス読者7%
243号・チャンピオンのゲームレビュー
242号・マリオのパチンコ
241号・スペイン
240号・セガゲーム本舗
239号・MSXわくわくパーク
238号・さようならMSX
237号・ドリコレ/イース
236号・超クソゲー
235号・ベラボースイッチ
234号・麻雀倶楽部 永田町
233号・くにおくん
232号・ニュースいろいろ
231号・僕たちの好きな 新刊
230号・ファミコンプリート
229号・MSXマガジン2号
228号・冒険島/PC原人
227号・天外魔境発売
226号・ぷよ是非
225号・SEGAAGES新ラインナップ
224号・ストリートファイター15周年
223号・行方不明メーカー
222号・メタルスラッグ
221号・PC98シリーズも終了
220号・セガリアン
219号・POPEYEにレゲー
218号・ゲームメルマガ
217号・ファミコン20周年
216号・ドリコレ/イース
215号・ベラボースイッチ
214号・コンティニュー10号
213号・いちばん欲しいレゲー
212号・SNKネオジオ
211号・ディスクシステムも…
210号・ファミコン生産終了へ
209号・ファミリーコレクション
208号・天外魔境III
207号・ハイドライド
206号・ハードを買うきっかけ(3)
205号・ハードを買うきっかけ(2)
204号・『フロッガー』
203号・セガナムコ?
202号・「週刊【キンタマリオ】」
201号・蒼穹紅蓮隊再販
200号・ベーマガ休刊

199号・ハードを買うきかっけのソフト
198号・SEGA B-CLUB
197号・MSX・FAN
196号・ドリコレ/100質(11)
195号・100の質問(10)
194号・コンティニュー
193号・オフ会結果報告
192号・MSXマガジンまつりレポート
191号・レゲー・FAN東京オフ会
190号・MSXイベント
189号・縮小版
188号・EGG公式ガイド
187号・980円ゲームメルマガ紹介
186号・SEGA AGES
185号・アンケート
184号・ソニック目がコレクション
183号・MSXマガジン
182号・オフ会無事終了
181号・読者メール特集
180号・ループレバー
179号・蒼穹紅蓮隊
178号・100の質問(9)
177号・ゲームの殿堂/ドプケラドプス
176号・ウルフチーム/カース
175号・カース/フォーメーションZ
174号・メガドラのゲーム
173号・100の質問(8)
172号・レゲーメルマガ紹介
171号・社名の由来
170号・斑鳩??
169号・ネットゲーセン
168号・ホンダべるのさん
167号・アラビアンナイト
166号・ザ・スーパーファミコン
165号・KANEKO
164号・ペンギンブラザーズ
163号・100の質問(6)
162号・セガ!
161号・ディスクカード
160号・幻獣旅団
159号・100の質問(5)
158号・ファミコン探偵倶楽部
157号・ゲーム雑誌
156号・タッチ
155号・100の質問
154号・興信所回答
153号・レゲー興信所
152号・Q&A特集
151号・また100の質問
150号・100の質問
149号・超兄貴
148号・amazonバーゲン
147号・フォーメーションZ
146号・コーナー紹介
145号・re:スペランカー
144号・スペランカー
143号・売買号
142号・100の質問
141号・夫婦でレゲー
140号・接点復活剤
139号・グルセン
138号・シュウォッチ
137号・レゲー関連書籍
136号・読者感想(2)
135号・読者感想
134号・アンケート反応(3)
133号・エミュレータ是非
132号・アンケート反応(2)
131号・エミュレータ
130号・アンケート反応
129号・アンケート
128号・(EGG始動)
127号・UBOOK
126号・(1ヶ月ぶり)
125号・ケルナグール
124号・マイティボンジャック
123号・EGGプロジェクト
122号・ヴォルガードII(の歌)
121号・ヴォルガードII
120号・売買号
119号・ミネルバトンサーガ(A)
118号・人気投票
117号・ミネルバトンサーガ
116号・レイディアントシルバーガン
115号・1941
114号・復刊
113号・伯爵令嬢誘拐事件
112号・(稲沢にいいお店)
111号・ライトクルセイダー(A)
110号・(安城にいいお店)
109号・ライトクルセイダー
108号・コミックスゾーン
107号・(さよならSNK)
106号・着信音(3)/メトロイド
105号・着信音(2)
104号・着信音
103号・ダークロード
102号・サーカスライド
101号・セガ
100号・ディジャヴ



ファミコン94年発売作品
ファミコン93年発売作品
ファミコン92年発売作品
ファミコン91年発売作品
ファミコン90年発売作品
ファミコン89年発売作品
ファミコン88年発売作品
ファミコン87年発売作品
ファミコン86年発売作品
ファミコン85年発売作品
ファミコン84年発売作品
ファミコン83年発売作品

00・トップページ

掲示板

リンク

メールマガジン登録
メールアドレス:

※読者登録は無料です







counter since 2004.7.5
since2004.7.5
LastUpDate
Copyright c 1998〜 犬橇舎. All rights reserved.