サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  詳細検索はこちらから
 

half Banner_dvdhb
バックナンバー

320号・
規格統一に賛成?

319号・
タイトーメモリーズ予約開始

318号・
バンダイとナムコが経営統合

317号・
タイトーメモリーズ

316号・
MSXマガジン永久保存版3続報

315号・
シューティング・ラブ

314号・
MSXマガジン永久保存版3

313号・
トンガリキッズ

312号・
ペプシでスーパーマリオグッズ

311号・
ゲームは作品なのか?

310号・
トライアングルサービスがSOS発信

309号・
PSにサターンパッド

308号・
NAMCO MUSIC WONDER BOX発売中止

307号・
エクセルでレゲー

306号・
メガドライブプレイTV

305号・
ドリキャスにまだまだ新作

304号・
サターン関連商品が多数登場

303号・
ウエストンのメルマガ

302号・
ナムコミュージックワンダーボックス

301号・
レジェンドオブゲームミュージック

300号・
ヤフオクで懐ゲーオークション

299号・
投稿メール棚卸

298号・
ハードウエアオブザイヤー2

297号・
ハードウエアオブザイヤー

296号・
セガゲーム本舗新作

295号・
携帯マシンオブザイヤー

294号・
GameSoundLegendArrangeSeries

293号・
KOF10周年イベント

292号・
彩京シューVol.2発売

291号・
テクモヒットパレード

290号・
レコQ

289号・
「Macintosh Museum」

288号・
ゲーム伝説

287号・
ニンテンドウドットグラフィックス

286号・
「謎のゲーム魔境4」発売

285号・
メガドライブ大全発売

284号・
LYNX知ってる?

283号・
メガドライブ大全

282号・
人気投票復活(?)

281号・
サターンが青春だった

280号・
コナミ殿堂セレクション

279号・
ファミコンミニ第3弾

278号・
ユーゲー読んでる?

277号・
ときめきアイン占い

276号・
彩京作品がPS2に

275号・
ディープブルーでコラボレート

274号・
スーパータイガー

273号・
『ディープブルー』つづきます

272号・
大人の工作

271号・
セガが懲りずに新ハード?

270号・
ファミコンの思い出

269号・
ダイドー自販機でファミコングッズ

268号・
ディープブルーまつり前夜祭

267号・
X68K新作

266号・
ファミコン20thアニバーサリーDVD

265号・
カプコンクロニクル

264号・
ファミコンミニ第2弾

263号・
リバイバルコレクション発売

262号・
PC98リバイバルコレクション

261号・
ファミコンミニ第2弾

260号・
ジャレコレ

レゲ通
258号・
Beep/PC98伝説

257号・
ファミ部Night

256号・
歴史的ゲーム誌復活

255号・
5周年/メガドラ・テクノス

254号・
対談(4)/さよならNEOGEO

253号・
対談(3)

252号・
対談(2)

251号・
対談

250号・
250号

249号・レゲークイズ回答
248号・PC98とかワンダースワンとかいろいろ
247号・ニュースいろいろ
246号・20周年記念ゲームミュージック
245号・ファルコムBOX
244号・ドリキャス読者7%
243号・チャンピオンのゲームレビュー
242号・マリオのパチンコ
241号・スペイン
240号・セガゲーム本舗
239号・MSXわくわくパーク
238号・さようならMSX
237号・ドリコレ/イース
236号・超クソゲー
235号・ベラボースイッチ
234号・麻雀倶楽部 永田町
233号・くにおくん
232号・ニュースいろいろ
231号・僕たちの好きな 新刊
230号・ファミコンプリート
229号・MSXマガジン2号
228号・冒険島/PC原人
227号・天外魔境発売
226号・ぷよ是非
225号・SEGAAGES新ラインナップ
224号・ストリートファイター15周年
223号・行方不明メーカー
222号・メタルスラッグ
221号・PC98シリーズも終了
220号・セガリアン
219号・POPEYEにレゲー
218号・ゲームメルマガ
217号・ファミコン20周年
216号・ドリコレ/イース
215号・ベラボースイッチ
214号・コンティニュー10号
213号・いちばん欲しいレゲー
212号・SNKネオジオ
211号・ディスクシステムも…
210号・ファミコン生産終了へ
209号・ファミリーコレクション
208号・天外魔境III
207号・ハイドライド
206号・ハードを買うきっかけ(3)
205号・ハードを買うきっかけ(2)
204号・『フロッガー』
203号・セガナムコ?
202号・「週刊【キンタマリオ】」
201号・蒼穹紅蓮隊再販
200号・ベーマガ休刊

199号・ハードを買うきかっけのソフト
198号・SEGA B-CLUB
197号・MSX・FAN
196号・ドリコレ/100質(11)
195号・100の質問(10)
194号・コンティニュー
193号・オフ会結果報告
192号・MSXマガジンまつりレポート
191号・レゲー・FAN東京オフ会
190号・MSXイベント
189号・縮小版
188号・EGG公式ガイド
187号・980円ゲームメルマガ紹介
186号・SEGA AGES
185号・アンケート
184号・ソニック目がコレクション
183号・MSXマガジン
182号・オフ会無事終了
181号・読者メール特集
180号・ループレバー
179号・蒼穹紅蓮隊
178号・100の質問(9)
177号・ゲームの殿堂/ドプケラドプス
176号・ウルフチーム/カース
175号・カース/フォーメーションZ
174号・メガドラのゲーム
173号・100の質問(8)
172号・レゲーメルマガ紹介
171号・社名の由来
170号・斑鳩??
169号・ネットゲーセン
168号・ホンダべるのさん
167号・アラビアンナイト
166号・ザ・スーパーファミコン
165号・KANEKO
164号・ペンギンブラザーズ
163号・100の質問(6)
162号・セガ!
161号・ディスクカード
160号・幻獣旅団
159号・100の質問(5)
158号・ファミコン探偵倶楽部
157号・ゲーム雑誌
156号・タッチ
155号・100の質問
154号・興信所回答
153号・レゲー興信所
152号・Q&A特集
151号・また100の質問
150号・100の質問
149号・超兄貴
148号・amazonバーゲン
147号・フォーメーションZ
146号・コーナー紹介
145号・re:スペランカー
144号・スペランカー
143号・売買号
142号・100の質問
141号・夫婦でレゲー
140号・接点復活剤
139号・グルセン
138号・シュウォッチ
137号・レゲー関連書籍
136号・読者感想(2)
135号・読者感想
134号・アンケート反応(3)
133号・エミュレータ是非
132号・アンケート反応(2)
131号・エミュレータ
130号・アンケート反応
129号・アンケート
128号・(EGG始動)
127号・UBOOK
126号・(1ヶ月ぶり)
125号・ケルナグール
124号・マイティボンジャック
123号・EGGプロジェクト
122号・ヴォルガードII(の歌)
121号・ヴォルガードII
120号・売買号
119号・ミネルバトンサーガ(A)
118号・人気投票
117号・ミネルバトンサーガ
116号・レイディアントシルバーガン
115号・1941
114号・復刊
113号・伯爵令嬢誘拐事件
112号・(稲沢にいいお店)
111号・ライトクルセイダー(A)
110号・(安城にいいお店)
109号・ライトクルセイダー
108号・コミックスゾーン
107号・(さよならSNK)
106号・着信音(3)/メトロイド
105号・着信音(2)
104号・着信音
103号・ダークロード
102号・サーカスライド
101号・セガ
100号・ディジャヴ



ファミコン94年発売作品
ファミコン93年発売作品
ファミコン92年発売作品
ファミコン91年発売作品
ファミコン90年発売作品
ファミコン89年発売作品
ファミコン88年発売作品
ファミコン87年発売作品
ファミコン86年発売作品
ファミコン85年発売作品
ファミコン84年発売作品
ファミコン83年発売作品

00・トップページ

掲示板

リンク

メールマガジン登録
メールアドレス:

※読者登録は無料です






×レトロゲーム総合メールマガジン×
╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃■==■=●●====■■■=■==■==■┃
┃■==■■■■====■==■=■=■■=■┃
┃■=▲■=■=■■●=■■=■■■=■=■■┃
┃■■==■======■==■=■=■==■┃
┗ No.319  2005年05月14日号 ━━━━━━━━━╋
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
バックナンバー→ http://www.cam.hi-ho.ne.jp/shir  

─◆ レゲー・FAN319号です。 ◆──────
こんにちは、レゲー・FANです。

ゴールデンウイークも終わり、「夏休みも冬休みも
祝日もない6月」が待ち受けている今日この頃、いか
がお過ごしでしょうか?
GW中は『トライジール』の追い込みをすることも
できず、ゲーム時間はほとんど0で終わっちゃいまし
た。
皆さんは、どんなゲームをたのしみましたか?

+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
レゲー・FAN319号
▽レゲーニュース
 『タイトーメモリーズ』上巻予約開始
 「トミーとタカラが経営統合」
 「ファミコンアーカイブスリニューアル」
▼レゲークイズ
▽読者の投稿 レゲリアンのコーナー
+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*

●○レゲーニュース_______________
○●『タイトーメモリーズ上巻予約開始』

例のタイトーソフト25本詰め合わせ、『タイトー
メモリーズ上巻』の予約が始まりました。

おさらいとして、収録作品の再掲載。

『スペースインベーダーカラー』『ルナレスキュー』
『アルペンスキー』『フェアリーランドストーリー』 
『奇々怪界』『バブルボブル』『ラスタンサーガ』 
『功里金団』『サイバリオン』『地獄めぐり』 
『キャメルトライ』『ドンドコドン』『フリップル』 
『嗚呼栄光の甲子園』『マジェスティックトゥエルブ』 
『ルナーク』『プリルラ』『メタルブラック』 
『グリッドシーカー』『スペースインベーダーDX』 
『ダライアス外伝』『ライトブリンガー』 
『エレベーターアクションリターンズ』 
『クレオパトラフォーチュン』『プチカラット』

豪華すぎて、これまで自社の過去ソフトを現行機種に
移植してきた他の会社がケチに見えてきちゃうくらい
です。

『タイトーメモリーズ上巻』

ついでにタイトーからは『彩京シューティングコレク
ション』もTAITO BESTとして廉価で再販。

彩京シューティングコレクションVOL.1
『STRIKERS1945 I&II』

 ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・ 

●○レゲーニュース_______________
○●『トミーとタカラが経営統合』

今回も普通にニュースです。
先週のバンダイとナムコの経営統合につづき、トミー
とタカラが経営統合するという情報が流れました。

レトロゲーム界じゃバンダイ・ナムコほどは大きな
インパクトはありませんが『メカ生態ゾイド黙示録』
と『トランスフォーマーコンボイの謎』が統合という
わけですね。
(ただの『ゾイド』『ゾイド2』は東芝EMIだから
要注意!)

『三つ目がとおる』と『ロストワードオブジェニー』
が統合という見方もできますね。

…業界再編ですな。
レゲー・FANもどっかと経営統合しますか。

 ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・  ・ ・ 

●○レゲーニュース_______________
○●『ファミコンアーカイブスリニューアル』

┌★──────────────────────
│どうも、ニンテンです。
│最近、サイト「ファミコン・アーカイヴス」から
│「紙のファミコン」へとリニューアルしました。
│劇的に変わったわけではありませんが、よろしかっ
│たら見てくださいね。
│          【ニンテン】
└───────────────────────
と、いうわけで、ゲーム広告マニアの第一人者、
ニンテンさんのサイトがリニューアルされました。
レトロゲーム関連のサイトをお持ちの方、レゲー・
FANにも教えてくださいね。

========================
■レゲークイズ
 マニアックになりすぎて破綻した、かつての人気
 コーナーを復活させてご機嫌を伺ってみます。

10号連続でレゲーに関するクイズを出題します。

一番正解の多かった方に豪華プレゼントを贈呈。
そうなると途中参加の人が不利になるので、おもしろ
投稿賞もご用意。
投稿が来なくても、10号(317〜326号)の間
は淡々と問題を出し続けてみます。

では、第1回の回答から。
問題は「『エイリアンシンドローム』のスクーターの
必殺技はなんでしょう?」でした。

それでは、いただいた回答のご紹介。
┌★──────────────────────
│「肘打ち」
│・・・地味だけど、みんなこれやってましたよね?
│
│          【安げむみ】
└───────────────────────
(編)やってました、やってました。
  って、元ネタわかんないっす。
  …『キングオブモンスターズ』。

┌★──────────────────────
│ちょろっとグーグル検索しただけの@おさむです。
│
│自爆して、画面内の敵にダメージとか書いてあり
│ました。
│
│―でも、ヒントの内容と全然違うんですけど…
│たぶん、本当はそう見えるだけで、違う攻撃方法
│なんでしょうね。
│
│では。
│          【おさむ】
└───────────────────────
(編) ヒントは、まぁ、ヒントでしかないっていうか
  ゲームの雰囲気を感じていただくためだけのもの
  でしたね。

┌★──────────────────────
│こんにちは、いつもメルマガ楽しみにしてます。
│GWは仕事が厳しくて満足な休みとはいえませんが
│…帰ってきてから『シャイニングフォースネオ』
│やってます。
│
│レゲークイズの答え:自爆
│(そのあと確か自分の頭を拾いにいくんでしたよね)
│
│レゲーのクイズっていいですよね、おおアレかって
│感じで。
│次回も期待です。
│
│          【モゲ】
└───────────────────────
(編)「なかぐろ(・)」をつけないと、「スネ夫への
  輝き」みたいですね。
  と、いうわけで、答えは「自爆」でした。
  『エイリアンシンドローム』、なかなか楽しい
  ゲームです。

ひきつづきまして、第2問の回答
問題は「『マリオクラッシュ』のジャンプできる
ツノの生えたクリボーの名前は?」でした。

答えは「ツノパタクリ」。参加者0。

答えがわからないときは、少年チャンピオン掲載の
「フリオチ」でも読んではがき職人の心意気という
ものを学んでください。(いや、あれで学べるか
どうか…)

 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

と、いうわけで、それでも第三問。
今回も機種を変えてMSXの『はーりぃふぉっくす
MSXスペシャル』からの問題。

不治は日本一の病。ということで、不治の病ロムス病
にかかった子狐を助けるために、母狐が「おつげ」の
油揚げを取りにいくというゲームです。

このゲームのパッケージには「衝撃の6大機能」が
書かれています。順に紹介していくと、

「データセーブ可能なS−RAM付」…このゲームが
発売された87年当時としては十分にウリになる機能
ですね。
「マルチウインドウ」…機能といえば機能ですね。
「RPG+AVG」…機能というよりはジャンルです
が…
「美しいグラフィック」…機能というよりは特徴?
「広大なスクロールエリア」…機能??

と、だんだんわけわかんなくなっていきますが、ここ
で問題です

では、6つ目の衝撃機能は何でしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ヒント1・続編で母狐、いきなり死亡。
ヒント2・「MSXマガジン永久保存版3」に収録
     されています。

…今回もヒントになってない?
わからないひとは、ハガキ職人よろしくネタで勝負
してください。
締め切りは来週水曜日(5月18日)。
皆さん奮ってご応募くださいませ。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 ┏━━━━━━………・・・………━━━━━━━┓
   >>>  読者からのメール  <<<
   >>> レゲリアンのコーナー <<<
 ┗━━━━━━………・・・………━━━━━━━┛
注・レゲリアンとはレゲー・FAN読者の愛称です。

┌★──────────────────────
│バンダイとナムコが合併を前提に統合するという
│新聞記事を読みました。
│どちらも老舗メーカーですが、そうもいってられ
│ない時代なんですね。
│その主な要因は市場の縮小、制作費の高騰とあり
│ましたが、こういった体力勝負的な業界の体質を
│メーカーはもちろん、ユーザーも真剣に考えていく
│時期にきているのではないかと感じました。
│
│考えるべき課題はいくつもありますが、今回は
│「ハードのありかた」に的を絞って考えてみまし
│た。
│ファミコン以前、そして以後もさまざまなハードが
│生まれては消え、を繰り返してきました。
│おかげでゲーム機は目をみはる進化を遂げてきまし
│たが、一方で古くなったゲーム機、敗れたゲーム機
│は大量のソフト群と共に抹消されるという負の遺産
│をかかえることになりました。
│しかし、多くのユーザーにはある種の慣習として
│受け止められ、新しいハードが発売されれば、また
│それを求めていました。
│「ゲーム機の進化の代償と思えば…。」
│そんな考え方も、そろそろ通用しなくなるのではと
│考えています。
│
│基本的にゲーム業界はソフト産業と認識しています。
│実際、ハードのシェアを左右しているのはゲーム機
│の性能よりも、どのソフトをプレイできるかという
│ことです。
│同タイトルのゲームがハードごとに差があった頃な
│らともかく、今では『ファミ通』のクロスレビュー
│で「ほとんど差がない」と、プロの目にも大きな
│違いがわからないくらいになりました。
│もし、『ドラクエ8』がGCやXBOX、DCでも
│発売されていたらあと数十万本は売れていただろう
│し、関連本なども同じように売れていたでしょう。
│逆に考えると、スクウェア・エニックスにはそれ
│だけの利益を得られる機会を失っているわけで、
│メーカーだけでなく業界全体にとっても小さくない
│はずです。
│もちろん、PS2に販売できる権利を守るための
│戦略であり、契約上でのことなので仕方のないこと
│ですが…。
│ 
│スクエニ、セガ・サミーそして今度のバンダイ・
│ナムコとここ数年、信じられないスピードで激しい
│業界再編が進んでいます。
│「ハードのありかた」で捉えてみると、次世代の
│ハードからでも、ある程度の規格の統一をすべきと
│考えています。
│任天堂、SCE、マイクロソフトのハードホルダー
│には面白くない話であり、また死活問題かも知れま
│せん。
│しかし、パイそのものが小さくなっている現状を
│考えると、それを食い合うよりも(一部を)分け
│合うほうが長い目で見れば、業界、ユーザーともに
│得策になるのではと考えています。
│
│決して安くはないハードを買ったのに、ハードの
│性能そのものよりも業界の常識でプレイできるゲー
│ムとそうでないゲームが存在する。
│数年後にはまた別のハードを買わなければならない
│し、そうなればそれまでのソフトはハードの寿命
│次第。
│それって、やっぱりどこかおかしいですよね。
│
│いろいろあった次世代DVDが(一応)規格を統一
│しようという流れになっています。
│その理由となった「βとVHSの教訓」が同じに
│当てはまるかは別にしても、「ハードのありかた」
│を考える上で大きなヒントになるのではないでしょ
│うか。
│
│単純に「規格統一」賛成・反対、またそのどちら
│でもない意見、とにかくいろんな意見を聞いてみた
│いと思い、投稿しました。
│
│          【ニンテン】
└───────────────────────
(編)と、いうわけでアンケートです。
  ご意見のあるかたは、コメントボードに併せて
  お願いします。
 
☆あなたは、ゲーム機の規格統一に賛成?反対?

◆積極的に賛成
◆どちらかといえば賛成
◆どちらかというと反対
◆断固反対
◆どちらでもない
○結果を見る
○コメントボード

協力:クリックアンケート 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ついでに、もうひとつ

☆あなたはナムコとバンダイの経営統合に賛成?反対?

◆積極的に賛成
◆どちらかというと賛成
◆どちらかというと反対
◆断固反対
◆どちらでもない
○結果を見る
○コメントボード

協力:クリックアンケート 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

コンビニに並んでいる「高橋留美子コレクション」。
巻末の読みきりを楽しみに読んでいますが、今回の
「専務の犬」って話の中にネオジオが出てきていまし
た。
時代を感じさせるところがありますが、当時出ていた
別機種じゃなくて、ネオジオを持ってくるあたりに
作者のこだわりを感じました。
本当にこだわっているのかどうかはわかりませんが。

それでは、また次号でお会いいたしましょう。
            _________________
             ○●「レゲー・FAN」
             ●○ 第319号(通巻339号)
             ○●2005年5月14日発行

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

萌え産業が何億円だとか、「侘び」「寂び」に加え
「萌え」が日本独自の感情として海外に紹介されたり
と、すっかり萌えな世の中ですが、「萌え単」以降
萌えなHOWTO本が多数でてますね。
一時期の「猿でもわかる〜」みたいに。

よまなきゃ始まらないのでまぁ、いいことではある
…のかな。

ちょっと興味ある↓
「株でいこう! お兄ちゃん、ネット・トレーディング
しよっ

counter since 2005.5.22
LastUpDate
Copyright c 1998〜 犬橇舎. All rights reserved.